今日は0歳児クラスのひなたぼっこ教室、そして離乳食の相談会でした。園で出している今日の食事を参加されたお母さん達に味見してもらい、来てくれた赤ちゃん達も試食してもらいました。ご飯やおかず、汁物もパクパクたべてくれましたが、デザートのリンゴもすりおろしたり、薄くスライスしてあったのでおいしそうに食べてくれましたよ。
浅ノ川中学校の1年生が10名、今日から3日間、職場体験に来てくれています。中には卒園生もおり、大きくなったけれど変わらない表情やしぐさに担任だった先生たちはホッコリ&ニッコリ(^^♪でした。
みずきっこは担任そっちのけで中学生にくっついて「おにいちゃん♥」と言って膝の上に座らせてもらったり抱っこしてもらったり、大きいクラスになると「一緒に遊ぼう!」「私が先だったよ!」「手は僕がつなぐ!」など大人気すぎて取り合いになってケンカになることも…(笑) 小さいクラスの子は中学生が帰ってしまうと悲しすぎて後追いして泣いてしまう子もいました。
小さい子やこども園の仕事が中学生にどう写っているでしょう?感想が楽しみです。
明日も待ってるよ~!
運動会で1番出番が多い年長ひまわり組。毎年その年の子どもたちに合った体操や遊戯をしています。今年は旗を用いた演技をするそうで5色の旗が風になびいてとてもきれいです。
そしてリレー。鉢巻をして走る姿はほんとうにカッコイイ!転んだり、バトンを落としたりして順位が毎回入れ替わっているのですが、その結果に一喜一憂しながらもチーム内で順番を走者をかえる作戦会議をしたり、バトンの受け渡しの練習をしたり、一人一人が力と知恵を出して頑張っているようですよ。
今週は晴天が続いたので子ども達は園となりの瑞樹西公園で運動会の練習をしています。ホールで練習するのと外でするのとでは風も吹くので旗やポンポンが飛んで行ってしまったり、パラバルーンがあおられて技がうまく決まらなかったりします。公園は広いので間隔がうまく取れず隊形が崩れてしまったり、行進で列がバラバラになってしまうことも。かけっこではだんだん勝ち負けにこだわるようになり、友達に負けたり1位になれなかったりして悔しくて泣いたり拗ねてしまう子もいます。いろんな経験を通して心もたくましくなるかな?本番では大好きなお父さんお母さん達に応援してもらうのを楽しみにしているみずきっこです。
2歳児たんぽぽ組から年長ひまわり組までが参加する、みずきこども園の運動会は来月5日です。毎年、この運動会では閉会式に保護者の方から頑張った子ども達に金メダルを渡しています。その金メダルはお母さんたちに絵や飾りをお願いして作ってもらっています。世界に1つだけの、その子のためのメダルです。(土台のメダルは紙粘土で7月から職員が心を込めて手作りし、金のスプレーでペイントしています)
出来上がった金メダルは各クラスで展示しています。「これ僕のやよ!」と嬉しそうに教えてくれます。登園時は出来上がった自分のメダルを得意げに満面の笑顔で「先生、見て!」と持ってきます。部屋に飾ってある金メダルを見ながら子ども達は「〇ちゃんのカワイイっ!」「〇君の金メダルって〇〇やね」と楽しそう!
お迎え時にはお母さん達が出来上がったメダルを見て「〇ちゃんのすごい!」「こんなやり方もあるんだ~」と参考にしているようです。
さぁ!金メダル目指して、がんばれみずきっこ!