ある日の朝のフリータイムの時間
気温も少し低く、雨の小雨ではなくしとしと降り続けていたのですが・・・園庭は人気コーナー。
レインコートを着て、雨水遊びを楽しんでいる子ども達です。
雨水を集めて、お鍋からお鍋へ移し替えています。
日よけから垂れてくる雨粒集め。
足元の泥んこの水たまりの中には、先にひまわり組の子が「田んぼみたい~」と長い葉の草を植えていってました。
傘もさしてみて、傘に当たる音などいろんな雨音を聴いて楽しんでいます
ひまわり組による太鼓披露発表会を今日、明日と2日間行います。
1日目、今日の様子をお知らせします。
ひまわり組保護者の皆様には、感染症予防のためのご協力をいただきありがとうございました。
昨日は7月7日七夕でした。
せっかくの七夕なのに、今日は大雨警報が出るほどの雨模様の天気でしたが、みずきこども園では学年ごとに七夕の集いを楽しみました。
3歳児さくら組は、お部屋に織姫様カードが隠れていて、彦星様と織姫様を合わせるべく子ども達にお部屋を探して見つけてもらう織姫様探しゲームをしました。
「どこにいるかな~?」と探しつつも、すぐに「あった~!!」と大喜びで見つけていましたよ!
4歳児ゆり組は、七夕の由来のお話を聞いた後、みんなで天の川作りをしました。
保育教諭から「織姫様と彦星様が出会えるように長い天の川作れる?」と言われ、お友達が星を貼っている間も「隙間がないようにたくさん貼らなきゃ!ここ空いてるよ!!」と教える子もいましたよ
!
5歳児ひまわり組は、遊戯室で星座カードを使ったゲームを楽しみました。
わし座、しし座、こと座のカードをそれぞれ持ち、保育教諭が「4人グループ!」というと、同じ星座のカードを持っている子で4人グループを作ります。
でも「夏の大三角形!」と言った時には、”わし座、ししざ、こと座”のカードを持った3人組を作ります。
回数を重ねるごとに、グループを作るスピードが上がっていき盛り上がっていましたよ!
今晩もあいにくの天気ですが、みんなの心はピカピカに晴れている子ども達です。
給食先生が七夕特別メニューを用意してくれました。
ひまわり組の女の子たちが、「かわいい♡給食先生、たくさん考えてくれたんだね~」と大喜びでしたよ♪
4歳児ゆり組が折り紙とクレヨンで「しずく」の製作を行いました。
まずは折り紙で2つのしずくを作ります。
それを画用紙に糊で貼り、クレヨンで描画を行いました。
折り紙の端と端を合わせて折ることがポイントですが、保育教諭の手本をよく見て折っていましたよ!
ちょうど製作を行った日の外は雨。「雨が好きな生き物は何がいるだろう?」と保育教諭に問われると、「なめくじ!」「カエル!」「かたつむり!」「カバ!」「木」「おはな」といろんな生き物の名前が上がりました。
また、「雨の時はカミナリなるよ」と言う子もいましたよ。
「クレヨンで何を描くかはお任せするね」と言われ、思い思いにイメージを広げてクレヨンで描いていましたよ!
いくつか作品をご紹介します。
Sくんの作品
「雨がポツポツ降ってて、赤ちゃんカメと、お父さんカメ!」
Rちゃんの作品
「どしゃぶりの雨なの!」
Cちゃんの作品 「雨と、赤ちゃんも描いたの」
Rくんの作品
「雨雲から雨が降ってて、レインコートと傘さしてるの!ブドウと、ナメクジと帰るとカタツムリもいるよ」
Sくんの作品
「 木と雨つぶ、カタツムリもいるよ」
5歳児ひまわり組は、7月9日の太鼓披露に向けて毎日練習を頑張っています!
本番の日は、隣にあるみずき西公園で披露する予定ですが、連日の雨続きで遊戯室で練習を重ねています。
”トントントントン トコトコトントン~”という太鼓のリズムを覚えるのに必死で、うまくバチを動かすことや、うまく周りの子と音を合わすことが難しく、個人練習をするなど何度も練習を繰り返していました。
今日、遊戯室で練習を始めていると、太鼓の音を聞いて、1歳児から4歳児までの年下児のお友達が観にきていました。
小さなお客さんに見られることで、一層練習に力が入っていましたよ!
本番までもう少し!がんばれ!ひまわり組さん!!
「太鼓ばやし(大太鼓)」